しごとCHANNEL365【シゴトチャンネルサンロクゴ】

MENU

2ch

【しごとコレクション】

自分に合いそうな仕事・興味の湧く仕事を集める

main.jpg

自動車教習指導員

いいじま あゆみ

飯島 亜由美さん

23歳・下妻第二高等学校出身

  • 3次産業
  • Hope Vol.5
  • 女性
  • 教育・学習支援
  • 自動車教習指導員
  • 茨城県西

お客様が学ぶ場だけど、逆にお客様から学ばせてもらうことがいっぱいある

取材者からの紹介

スターバックスでコーヒーを飲むことにはまっているという飯島さん。仕事帰りに寄ることもあるんだとか。そんな飯島さんは和やかで、親しみやすいオーラが出ていました。ファンが多いという理由にも頷けます。お客様には、厳しくもあり、優しくもあり、何よりも笑顔を絶対に忘れないという力強い言葉が印象的でした。

先輩たちを見て憧れて指導員に

高校時代に進路を考えたとき、保育士やピアノ教師・栄養士など色々考えましたが、最後に行き着いたのは事務の仕事でしたね。指導員の仕事は全く視野にありませんでした。県西自動車学校へ入社したきっかけも、事務の仕事ができるからといった理由でした。

入社して、ある程度事務の仕事を覚えたころに、お客様から「混んでいる時に乗れない」という話を聞いたんですね。その時に「助けてあげたい」、「なんとかしてあげたい」という思いが生まれました。先輩方から「そう思うなら指導員になったら良いよ」、「指導員にはこんないいところがあるよ」と聞き、実際に指導している先輩たちを見て「かっこいい」と憧れて指導員を目指しました。教習指導員の資格は、21歳にならないと取得できないので、事務の仕事をしながら勉強をして、21歳の時に取得しました。やっと先輩たちと同じところに来たって感じです。

pic01.jpg
上司とは事務所で指導のプランなどを相談します。

言われる前に相手の気持ちを考える

高校のときは、コンビニと学生の制服を販売するアルバイトをしていました。そこでの経験が今の仕事にも活かされていることがたくさんあります。中でも、目上の人への言葉遣い、上下関係や接客の部分ですね。例えばコンビニの常連さんに対して、いつも買っていただいている商品を言われる前から用意しておいたり、良い意味でお客様がビックリするようなサービスを自分で考えて行っていました。今の職場でも同じように、言われる前に相手の気持ちを考えて行動するようにしています。それはお客様に限らず、同じ職場で働いている同僚に対しても同じです。相手の気持ちを考えるようになれたのは大きな成長だなって思います。

一度失敗したら同じ失敗は繰り返さない

指導員になってからは、伝えることの難しさを感じました。一回の教習時間は50分と限られているので、いかに効率よく安全運転を意識させるかということが難しいところです。私は、相手に伝えることが苦手なので、伝えることの難しさと日々格闘しています。

失敗したことはたくさんありますが、そこから学ぶことがあります。新人指導員が一度は経験することがあるのですが、路上教習の際に、教習生のお客様に曲がる道を伝え忘れてしまって違うところを曲がらせてしまったり、後続車にご迷惑をお掛けしたことがあります。学科教習では、終了時間ぴったりに終わらせるように心がけていましたが、予定の時間を過ぎてしまってお客様が休憩を少ししか取れなくなったり、自分が次の教室に向かうのに忙しかったりというのもありました。しっかり忘れずに伝えることや時間の使い方など、失敗から学ぶこともたくさんあります。一度失敗したら、次からは同じ失敗を繰り返さないように気を付けています。

また、交通事故がどういうふうに起きているかとか、今の車社会がどうなってるかなどは最新の情報を得ていかないと、相手に伝える前に古くなってしまうので、日々勉強していますね。教習指導員は、安全運転をしてもらいたいという想いを持って仕事しています。卒業した後、免許取った後も安全運転してくれるように意識を持ってもらうことがこの仕事の使命ですからね。

pic02.jpg
職場の雰囲気が良いので毎日笑顔で楽しく仕事をしています。

そのとき、その人に合わせた言葉選び

お客様によって、指導方法を変えています。お客様の中には、不安になってしまって力が入らない、全然運転できる状態にないお客様もいます。その場合は、一人で集中させて、タイミングをみてアドバイスする方がいいなとか。反対に、自信満々のお客様には厳しめに指導したりします。もちろん、上手にできたら褒めて、「やった!」という達成感を感じていただけるようにしています。

専門用語も色々あるんですけど、お客様は運転に集中していると混乱させてしまうことになるので、そういった時に分かりやすい言葉に変えるんですね。例えば、右左折する際、ハンドルを切る前に車の横に自転車やバイク、歩行者がいないかの「巻き込み確認」をします。でも、お客様はハンドルを切ってから確認する事が多いので、「巻き込み確認」といっても、「曲がってからするんじゃ、『巻き込んじゃった確認』だよ」と言うと、「そっか、巻き込んじゃってますね」と理解していただけます。なるべく、わかりやすい言い回しをすることで理解してもらえるし、その方が印象に残ると思うので、そのとき、その人に合わせた言葉選び・指導を心がけています。

pic03.jpg
教習は運転技術だけではなく知識や心構えも必要です。

笑顔でやれば楽しくなっちゃう

私は、常に笑顔でいることを心がけています。仕事以外でも同じですが、朝起きて「イヤだな、楽しくないな」と思うと、本当に一日楽しく無くなるんですよね。いかに仕事を楽しむかっていうのは、気持ち次第です。「楽しんでやる!」って思って、イヤでも笑顔でやれば楽しくなっちゃったりすることもあるんです。それともう一つ心がけていることは、周りの人を「想いやる」こと。そうでないと、周りの人は助けてくれないので、これからも相手の気持ちをよく考えて「想いやり」を持って行動することを心がけています。

pic04.jpg
高校時代は自分が教習指導員をするなんて思ってもいませんでした。(左)

「お客様のために」が「自分のために」

自動車学校には様々な方が通われていて、男の人と話すのが苦手、年の離れた指導員に質問するのが苦手という方も結構いらしたんで、話が聞きやすいとか、女性ならではの安心感があると言われたときには嬉しいです。女性指導員や若い指導員も必要なんだなっていうふうに思いましたね。

最初は、お客様のために働こうって考えていたんです。でも実際に働いてみて、自分自身が笑顔でいられたり学ばせてもらったり楽しかったりするんですよね。お客様のためにって今までやってきたはずなのに、本当は「働くとは自分のためなのかな」と感じています。お客様と接して逆に元気をいただいたりしちゃうんですよね。元気をもらったから、お返しとして、安全運転ができるようにしてあげたいという気持ちで一生懸命、指導にあたっています。

先輩上司から一言

人財的教育は、会社自体で取り組んでいていろんなところの研修会とか参加してもらうようにしています。飯島に関しては18歳で高校卒業して入社してきましたので特にですね。

教習指導員の資格は21歳からしか取れないので、彼女の場合、3年間はお客様対応、窓口の業務、あとは検定に関連した事務関係の仕事をしていたんです。その後に本人の希望で教習指導員の資格試験を受け、一発で合格した優秀な人財です。

教習となるとお客様と1対1となり、私たちの目を離れてしまうので、信頼してあとは本人の信念のもと教習をしてもらっています。

彼女は、いろんな面で心配りができてる優しさを持ちながら、何事に対しても一生懸命。今日やらなきゃならないことは遅くなってでもその日のうちに片づける姿勢を持っています。今後は後輩も増えてくることですし、この学校の中核的立場で若手のホープとして頑張って欲しいですね。

pic05.jpg